Broken Link Checkerの設定は要らない?使い方と導入方法を解説【リンク切れを教えてくれるプラグイン】

ワイミーです。

本記事ではWordPressのプラグイン、

「Broken Link Checker」

の導入方法を説明していきます。

このプラグインの機能としては、

「リンク切れを教えてくれるプラグイン」

ということになります。

ブログの記事が増えてくると、どの記事にどんなリンクを貼ったのかが把握しづらくなりますので、リンク切れを放置しないためにこのプラグインを入れておきましょう。

このプラグインを入れておくだけで、リンク切れのピンクの文字に横線を入れてくれたり、 WordPress の管理画面で通知をしてくれたりするので、どこでリンク切れしているか気づくことができます。

このBroken Link Checkerには一応設定もありますが、基本的にはインストールして有効化しただけで使うことができます。

ですのでサクッとこのプラグインを導入してしまいましょう。

では早速、導入方法について説明していきます。

まず最初に、あなたのサイト、またはブログの WordPress の管理画面にログインします。

次は、ログインしたら表示される WordPress のダッシュボードの、左にあるメニューの下の方の「プラグイン」という項目を選択し、さらに出てきた項目の中から「新規追加」を選んでクリックします。

その結果「プラグインを追加」というページが表示されます。

このページの右上の検索欄に「Broken Link Checker」と入力してから、 enter キーを押して検索します。

検索するとその検索結果が表示されます。上の画像にて赤枠で囲んだ「Broken Link Checker」という名前のプラグインが今回インストールするプラグインです。(作者: WPMU DEVになっているプラグインです。)

そのプラグイン名の右にある「今すぐインストール」というボタンをクリックしてください。インストールが開始されます。

インストールできたら先ほどクリックした「今すぐインストール」のボタンが「有効化」に変わるので、それをまたクリックします。

これでBroken Link Checker のインストールと有効化が完了しました。

念のために、しっかりインストールされて有効化まで済んでいるかを「インストール済みプラグイン一覧のページ」で確認しておきましょう。

このページに表示され、プラグイン名の下に「無効化」が表示されていれば現在は有効化されているということになります。

このBroken Link Checker の設定画面もありますが、特に設定をいじる必要もなく、初期設定のままで使って大丈夫です。

ちなみにリンク切れの場合は、そのリンクが以下のように表示されます。

テストURL

またブログ記事のいずれかにリンク切れのリンクがある場合には、ログインしてすぐの画面「ダッシュボード」にその通知が出るので、もしリンク切れがあった場合はすぐに分かるはずです。

まとめ

今回はBroken Link Checkerの導入方法と使い方を説明しました。

私もこのBroken Link Checkerを使っていますが、このプラグインのおかげでリンク切れに気づけたということが何度かあったので、 あなたにも役立つときがくるはずです。

ぜひこのプラグインを導入しておいてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。