【購入者レビュー】才ゼロ(文才ゼロから始めるweb記事執筆術)を特典付きで紹介

ワイミーです。

ブログを運営していく上で、
必ず発生する作業、

そしてブログ運営において
9割方のウェイトを占めるのが、

「記事の執筆」

です。

そしてSEOの観点から見ても、
記事の内容そのものが

「集客(アクセスアップ)」

において重要になってきます。
(詳しくは下で解説します。)

※SEOとは検索結果で上位表示するための施策のこと

以上を踏まえつつ、今回は、

・WEBライティングの基礎
・集客のためのブログ記事の書き方

が学べる教材をレビューしていきます。

ブログの記事執筆を学ぶ上で、
初心者向けの教材としては

「分かりやすさ」
「具体例の豊富さ」
「実践のしやすさ」

といった点において、私が知る限りでは、
この教材を超えるものはありません。

したがって、ブログ初心者が
ブログ記事執筆の基礎を学ぶ上では、
この教材がベストだと思います。

それがこちらです↓

文才ゼロから始めるweb記事執筆術(略称:才ゼロ)

才ゼロは一言で言えば、

「WEBライティング」

に特化した教材です。

つまりブログやサイトなどの
「WEB上の記事」に特化した
文章の書き方を学べる教科書になります。

ただし恐らく、

「ライティングがどういった形で集客に関係してくるのか?」
「文章の書き方を学ぶだけで、ブログのアクセスアップにつながるのか?」

という疑問があるかと思いますので、
まずはそこに触れてきたいと思います。

集客のために記事の質が重要な理由

あなたが執筆した記事そのものが、
アクセス数を上げる為に重要な意味を持ってくる理由。

その理由の1つ目はこちら。


こちらはGoogle主催のオンラインイベントの動画ですが、
SEOジャーナリストからの質問に対し、
Googleアイルランド上級ストラテジストのアンドレ・リパセフ氏は
以下のように発言しています。

SEOジャーナリスト
 「検索ランキングに最も大切なのは何の要素ですか?

リパセフ
 「それは、コンテンツと、あなたのサイトについたリンクです。重要度はどちらも同じ位で、両方そろっている事が大切です。

「Google Q&A @March 2016」YouTube動画の30分20秒~から引用、意訳

つまりコンテンツ被リンクがアクセスアップに重要だという事。

上の発言の中の「コンテンツ」というのは、そのまま

「コンテンツ=記事」

という意味合いになりますし、

被リンクについても、結局は他のブロガーやライターが
リンクを張りたくなるような、何かしら価値のある記事が
選ばれることになりますので、

やはり記事の内容が重要になってきますね。

もう一つソースを挙げると、
Google社員で日本人の方も同じような発言をしています。

ズバリ、検索で1位になる方法をこっそり教えてください!/グーグルの金谷武明さんに聞いてきた

こちらの記事は、Googleのサーチエバンジェリスト金谷武明さんという方へのインタビュー記事になりますが、
やはり結論としては

「グーグルを気にせずユーザーのためのサイトを作ってください。」
「1位になるにはユーザーが望む有益なサイトを作るそれだけです。」

引用:https://webtan.impress.co.jp/e/2015/10/05/20808/page/9

とのことでした。

このように、Google社ははっきりと
どのような対策をすれば、
記事が上位表示されるのかという答えを示してくれているわけです。

そして同時に、Googleの中の人が公言しているのであれば、

そのまま実際のGoogleの検索システムにおいても、
ユーザーにとって役立つ記事が
上位表示されるようになっていると考えて問題ないはずです。

例えば仮に、価値のない記事に自作自演で被リンクを集めるようなやり方をしたとしても、そういったブラックなSEOの手法では上位表示されないようにGoogleが対策していますので、昔ならともかく、現在の環境においては無駄な努力になると思います。

そういう意味でも、
小手先のSEO対策を行うよりは、
本質的なSEO対策、つまりはユーザーにとって
役立つ記事を書くことを追求していった方が
アクセスアップには有効なはずです。

ちなみに私自身は約4年のブログ運営経験があり、
検索結果の1位や2位に表示された記事もありますが
「大量のキーワードを本文に含める」などのユーザーを無視したSEO対策にこだわらずに読者目線で記事を書いた方が、感覚的にも上位表示されやすいように思います。

※一応、検索順位で上位表示されている証拠画像も貼っておきます。
(当ブログではなく、別のブログのデータです。)

※Google Search Consoleより

以上より、Google社員の発言や、
私の経験から総合して考えると、

検索してきたユーザーにとって、
役立つ記事・読みやすい記事を徹底していく事こそが

ブログへのアクセス強化を狙う上で重要だと思います。

また、考えてみると分かりますが、
記事を読むのはあくまでも「人」であり、
Googleなどのシステムや機械を相手に対策をするよりも、
「人」に直接アプローチすることを考えた方が確実ですよね。

それも踏まえつつ、

・ユーザーにとって役立つ記事
・ユーザーにとって読みやすい記事

とは何かを考えてみると、
それはおそらく以下の条件が満たされている記事になるはずです。

・読者の知りたい情報が、読者にとって適切な順番で書かれている
・ストレスなく読み進めることができる

他にも細かい要素はあるかもしれませんが、
まずはこの2つが「良質な記事」の条件になると思います。

そしてその良質な記事の書き方を教えてくれている教材こそが、
この「才ゼロ」なんです。

才ゼロとはどんな教材なのか?

という事で、まずは

「この教材が対象となる人がどんな人か」

という所についてですが、

以下のような悩みがある方には、
才ゼロがおすすめできます。

・どのような構成でブログ記事を書けばいいか分からない
・記事を書くのに時間がかかる
・読んでいて退屈する記事になってしまう
・何から書き始めたらいいのかわからない
・記事ネタが思いつかない
・分かりやすく書くのが苦手

才ゼロはこれらの悩みを一つ一つ潰していくことができる教材です。

その内容としては、
「どういった構成で記事を書けばいいのか?」
ということはもちろん、

「書き方の手順」
「書く前の準備の手順」

までを教えてくれています。

したがってまずは、

「何を書いたら良いか分からない」
「どうやって書くのか分からない」

という悩みを解消する為に、
才ゼロが役立つはずです。

あとは、

「記事がスラスラ書けない。」
「記事作成中に手が止まってしまう。」

といった方にもおすすめ。

そんなときも、才ゼロの「型」に立ち戻り、
記事作成の手順を見直していく事ができるからです。

そうすれば、「どう考えればよいのか」が分かり、
「どう書き進めればよいのか」が分かるので、

止まっていた手が再び動き始めます。

そこで今回は、上記のような悩みを抱いている方、

「ブログを始めたいけどハードルを感じる」
「ブログの記事作成に悩んでいる」

という方に向けて、この教材をレビューしていきます。

ただし、

才ゼロはとことんライティングのみに特化した教材ですので、
これさえあれば稼げるという商品でもありません。

ブログ運営のノウハウや、
SEO対策(サイト設計によるアクセス強化)や、
裏技的なテクニックを期待して手にすると、

「これだけだと稼げない…」

という結果になりかねません。

したがって、才ゼロの記事執筆ノウハウを
最大限に活かすためにも、

私の方から、
当ブログ限定の特典を付ける事で、
そういった才ゼロの「弱点」を埋めていきたいと思います。

この当ブログ限定特典の方も、お見逃しなく。

ではレビューしていきます。

「文才ゼロから始めるweb記事執筆術」とは

才ゼロはその名の通り、「文才(文章の才能)が無くても書けるようになる」というコンセプトのもと、ブログ記事の書き方が解説された教材です。

教材と言っても、アニメ風のイラストが合間に入りつつ、ライトな感覚で読めるような構成になっています。

↓こんな感じ。

つまり楽しみながら学べるというのが1つの特徴です。

とは言っても、中身を読んでみると、読みやすいながらも、その内容はブログ記事を書く上で躓くポイントを片っ端から潰していけるようなノウハウの体系となっています。

例えば、初心者の方は、

「記事ネタが思いつかない」
「書きたい事が、頭の中でまとまらない」
「記事の書き出しが分からない」

などの部分で躓く事が多いと思いますが、

これらの悩みを一つ一つ潰していく事ができるんですね。

さらに、コラム集やテクニック集のような内容では無く、

「700ページを超えるボリュームにもかかわらず、
全てのノウハウが綺麗にまとめ上げられている」

ということが分かります。

つまり教科書的な網羅性がありつつ、情報が整理・関連付けされた上で、分かりやすくまとまっている。

私自身も、情報を人に伝えるという意味で同じ立場ですが、
教材としての才ゼロの完成度には刺激を受けました。

初心者の悩みを一つ一つ解消し、成功に導くには、
コンテンツはこれぐらい細かく作りこむ必要があるんだなと思わされたわけです。

才ゼロは取っつきやすい上に、
ただの読み物というだけでなく、

・豊富なブログ記事の具体例
・ノウハウを身に付けるための実践課題
・購入後のメルマガ通信

によって、読者の手を止めさせず、徹底的に実践に移せるようにする事で、
「学んで終わり」ではなく、あくまでも、ブログ記事作成力を「成長」させることにフォーカスしています。

誤解を恐れずにいれば、書店で売っている勉強用のテキストなどよりも、内容は洗練されていると感じました。

つまり網羅性がありつつも、「使える」か分からない余計なテクニックは排除した上で、残った重要なエッセンスと本質だけを丁寧にまとめてあります。

作者のねこヨーグルトさんが9ヶ月かけて執筆した苦悩や、執筆を頑張りすぎて体調不良になったというエピソードも綴られていますが、そういった丁寧な作りこみが、教材の中にも表れていますね。

一切の妥協無しに、教材の実践者にとって分かりやすく、行き届いた解説がされている。

その内容からは、

「絶対に書けないとは言わせない」

という意思が感じられます。

なおかつ小難しい要素を徹底的に排除して、上手い下手よりも、

「初心者がまず記事を書けるようなる」

その一点が第一に考えられている、という印象です。

そのために、難しそうな用語は出さないように徹底されています。

例えば、セールスページのQ&Aには

コピーライティングやセールスレターの書き方は対象外です。

という説明がされていますが、これは記事執筆のハードルをなるべく下げるために、そのように書いてあるのだと思います。
※ちなみにコピーライティングとは、簡単に言えば、宣伝や売り込みを目的とした文章のこと。

実際に販売ページでは、

”他のコピーライティング教材を読んで難しく感じた場合は、まず「才ゼロ」で記事や文章の基礎から入り、やがてコピーライティングにステップアップしていくことをおすすめします。”

と述べられているため、才ゼロの作者さんも「コピーライティングが有効ではある」と考えている事が分かります。

ただ、文章の基礎が身についていない場合は、コピーライティングを学んでもうまく使いこなせない場合があるんです。

その為、才ゼロではコピーライティングの要素を無くした上で、「型」に沿って文章を書いていき、その中で基礎が身に着けられるような作りになっているのだと思います。

これは、教材実践者のハードルを下げることが最優先だからこそ。

つまり「初心者でも書ける」ことが第一に考えられた教材の構成になっているんですね。

だからこそ才ゼロは、

ライティング教材として、ブログ初心者がまず初めに手に取るべきバイブル(教科書)的な位置づけにある

と言えるんです。

これは私が言っているだけでは無く、セールスレターにある購入者の声からもそういった感想が見て取れます。

また、才ゼロは2015年から販売されている教材です。
(現在に至るまで改定はされてきていますが、その情報が古いかどうかという点については、下で解説します。)

そして教材購入者は2200人と、一般的な書籍と比べれば大したことが無いように見えますが、重要なのはその「満足度」であり、

才ゼロの満足度は2017~2019年の3年間で100%を達成しており、その後も発売当初の2015年から2022年までの間で見ても、満足度98.9%という高い数字を叩き出しています。

そして、大手ASP(アフィリエイト商品の仲介業者)でのランキング1位の獲得。殿堂入りの商品という事です。

情報系のASPでは特に審査が厳しいASP「インフォトップ」において、あらゆる商品をひっくるめた「総合」ランキングで1位を獲得。さらにその他の分野も合わせて「3冠」を持っています。

つまりそれだけ「購入者」側からの人気があるという事。

これは、才ゼロを手にした上で、少なくとも何らかの「才ゼロの代金以上の利益」を、購入者の大半が実感しているという事になります。

そしてそれは、才ゼロのセールスレターにある大量の「読者の声」を読んでみても分かります。

もしかするとあなたは既に、こういったネットで購入できる教材に対して、一定のイメージをお持ちかもしれませんが、残念ながら、ネット上には詐欺商品のような教材も溢れているんですよね。

そんな中、購入者からの評価が高く、信頼性が保証されている商品というのは多くはありません。

もちろん、中には良質な教材もありますが、それらも中身を開けて見てみるまでは正直、本当に良いものなのかは分かりにくい事が多い。

一方で、こちらの才ゼロは、業界で有名なASPサイトで1位を獲得した証拠がありますし、商品のセールスページに飛んで頂くとわかりますが、購入者からの口コミもかなり多いため、まず間違いなく信頼性の高い教材だということは一目で分かります。

そういった前提の上で、その内容が、

「あなたに合った内容かどうか。」
「あなたにも役立つ内容かどうか。」

という所が大事ですよね。

したがって、ここまでは才ゼロの概要とその評判を、まずお伝えしましたが、ここからは私が実際に才ゼロを購入して確認した「中身」について触れていきます。

それを確認していただいた上で、今現在あなたが抱いている「悩み」が解消できるかどうかを判断してください。

では行きます。

才ゼロがブログ初心者におすすめできる理由

才ゼロをおすすめできる理由は5つ

1つずつ順番に説明していきます。

1:基礎力を身に付けることを重視しているからこそ、文才ゼロの初心者でも書けるようになる

才ゼロでは、ブログ記事執筆における「基礎力」が重視されています。

この基礎力とは何かと言うと、

・文章の分かりやすさ

だったり

・読みやすい書き方の流れ

だったりします。

これが無くして、セールスのためのテクニックは使えないとのこと。

で、この「基礎力」をイメージ的に例えてみると、建造物の下に位置する「土台」にあたります。

この時、

「上に位置する建造物」
=「コピーライティングのテクニック

と考えて頂ければ良いかもしれません。
(※コピーライティングとは、簡単に言えば、宣伝や売り込みを目的とした文章のこと。)

コピーライティングが役立つ事は間違いありませんが、そもそも土台がないと学んだ事を上手く使いこなせない可能性が高いんです。

イメージ的には、土台が無いので上に積み上げようとしても定着させることができず、ぐらついてしまう感じ。

つまり自分自身のスキルとして定着させていく事ができないという事。

例えば、WEBライティングにおいても役立つ有名な著書として、「影響力の武器」と言う本があります。この本はコピーライティングの考え方が学べる本です。

そしてこの本では、

・返報性
・一貫性
・社会的証明
・好意
・権威
・希少性

この6つの要素が、相手に対して影響力を与えたい場合に役立つとされています。

これは、ウェブの文章に当てはめられる要素でもあります。

ただ、これらも基礎が出来ていないと、どう文章に入れ込んでいくのか、イメージが湧かない。

つまり、自分でまずある程度基本的な文章が書けるイメージがついていないと、テクニックを学んだ時に、どのようにそれを自分の文章に応用すればいいのかが見えてこないんですね。

したがって、影響力の武器のような、抽象的なノウハウは、中上級者向けだと言えます。

まず先に文章の基礎が必要。

才ゼロでは土台(基礎)を作ることを重視しています。

才ゼロでは、「型」にしたがって記事を書いていくことで、WEBライティングの基礎を身に付けられるような作りになっているので、文才ゼロからのスタートだとしても、継続さえすればブログ記事が書けるようになっていくはずです。

私が知る限りでは、ブログ記事の書き方についての教材で、そういった基礎レベルから書いてある教材は、他にはありません。

しかし才ゼロでは、一からWEBライティングを始めていくための「文章の書き方」から「考え方」「作り方」「生み出し方」までをカバーしてくれています。

そして、特にブログ初心者が躓きがちなのは、

「何を書けばいいか分からない」

という悩みであり、

それを解消するために、

2:ゼロから文章のネタを考える方法を教えてくれている

んですね。

才ゼロには、

「読みやすい文章の書き方」
「出来上がった記事を、よりわかりやすくなるように手直しする方法」
「手直しする際にどこを見ていけばいいのかと言うポイント」

が書かれています。

これらが役立つ事も間違いありません。

ただ、本当にブログ初心者の場合は、そういったことよりもまず、記事のネタや、何を書けばいいのかと言う所で躓くはず。

才ゼロでは、そういったゼロから文章を作り出すノウハウや考え方にまで触れられており、そこのところを丁寧に解説してくれています。

したがって、「何を書いたらいいのかわからない」といった人にとっても、記事ネタの探し方を手取り足取り教えてくれるような内容になっています。

このように、

「ゼロからブログ記事を作成する」

ことが出来るように、「初心者のためにさらに一歩踏み込んだノウハウまで教えてくれる」点が他の教材と比べて一線を画している理由です。

したがって、あなたの「文章が書けない」と言う悩みの一歩先にある、根本的な原因を解決してくれる教材となっています。

つまり、記事ネタの探し方から教えてくれるという事です。

3:具体例が大量に用意されているので「じゃあどうすればいいの?」が起こらない

文章の書き方を学びたいと思った時に、本で学ぼうとする場合、1番問題になってくるのが、「書いてあることはわかった。だけど実際に文章にするにはどうすればいいの?」と言う疑問が出てきてしまう事。

この「じゃあ実際にはどうすればいいの?」と言う疑問が起こる理由としては、

・具体例がない
・具体例の量が少ない
・具体例がそもそも自分の扱う分野と異なる

これら複数の問題のうち、いずれかが当てはまります。

ほとんどの「文章術」に関する書籍では、文章の書き方が述べられてはいるものの、その中身は、できるだけ多くの人の役に立つようになっています。

というよりも、そうする必要があるんです。

それはつまりどういう事かと言うと、「書籍」は、ある程度抽象的にしなければいけないんですね。

これを具体的にしすぎると、その具体例に当てはまる1部の人しか手に取ってくれなくなります。

そうすると、そもそも買ってくれる対象の人数が大幅に絞られてしまい、売り上げの部数が減ってしまいます。

つまり出版社にとって、具体的にしすぎる事は不利益につながるのです。

本は1冊大体1000円前後で売られているので、その低価格だと、少ない部数では出版社はやっていけません。

できるだけたくさんの部数を売って、利益をある程度大きくしなければ、人件費や印刷代をカバーできずに赤字になってしまいます。

以上の理由から、書店で売られている本は、できるだけ多くの人の役立つ内容をカバーしている代わりに、具体性には欠けるんですね。

そこで、その具体性をカバーする教材として、この才ゼロが役に立ってきます。

才ゼロでは、ボリュームは一般的な書籍の3倍ぐらいある上に、その対象は「ブログの記事を書きたい人」となったおり、ごく狭い範囲の読者層。

要はターゲットが絞られているので、「様々なシーンに対応した文章術」ではなく、「ブログ記事の書き方」という形で、具体的にしてしまっても問題ありません。

そのため具体例が豊富な上に、その具体例がドンピシャで「ブログ記事の文章」になっているため、まさにブログを運営したい(運営している人)だけに役立つような内容になっています。↓

具体例が多いので「じゃあどうすればいいの?」と言う疑問が湧いてこないし、実際にあなたが描くブログの記事にける具体例が書かれているので、実際に自分で書いていく上でも、才ゼロのノウハウをどうやってあなたの文字にしていけば良いのかが分かるんですね。

ただし具体的にしているがために、WEBライティングを学びたい人以外の需要は満たせないため、自ずと書店で売られている本よりも少ない部数で利益を確保する必要が出てきます。

さらに出版社を介さないため、基本的には、編集から販売まで全ての労力を作者さん一人で請け負う事になります。

その結果、教材の代金は一般的な書籍よりも高くなってしまうというのが、こういった教材における欠点ですね。

4:才ゼロのノウハウを落とし込むための具体的な実践方法も用意されている

具体例が豊富にあると言うのは上で述べた通りですが、さらにそれぞれの項目の最後に、「ではこれをやってみてください」といった形で、実践ワークが用意されています。

このワークは簡単なものですが、各項目で学んだ内容を実際に自分で実践してみて、理解していく上で役立ちます。

各項目の最後に書かれている実践ワーク通りに一つ一つやってみるだけで、その項目で学んだノウハウを落とし込んでいくことができます。

つまり教材を読んで終わりではなく、読んだ後に何をすればいいのかが分かるようになっているんですね。

「ノウハウの説明」→「具体例」→「自分で考えてやってみる」と言う繰り返しによって、才ゼロに書かれてある知識を確実に自分のものにしていくことができます。

こういった部分にも、

「教材を買ったけど何の役にも立たなかった」

という残念な結果を防ぐための工夫が見受けられるわけです。

つまり、とことんまで「実用性」が追求された教材だと言えます。

5:挫折せずに継続できる仕組みが用意されている

才ゼロの購入後はメルマガ通信が定期的に送られてきます。

教材を売った後は丸投げ、ではなく、メルマガ通信にて毎日「今日はこれをやりましょう」といった形で「日々のタスク」が送られてくるので、それをそのままこなしていけば、教材の内容を無理なく身に付けながら実践していくことが出来ます。

一日目から「今日はこの課題1を、、、」といった形で、やるべきタスクが簡単な課題に分けられて送られてくるので、網羅的な教材のノウハウを「どれから始めたら良いのか分からない」という心配がありません。

これが一つのメリット。

あとは、どうしても初めは誰しも毎日同じことを続けて行くのをおっくうに感じます。

つまり記事を日々書き続けるのは意外と大変。

それだけ習慣化は難しい事なんですよね。

ロンドン大学フリップ・ラリー教授の実験によると、習慣が定着し苦痛を感じなくなるまで、平均で「66日」は続ける必要があるとされています。

これは何事においても同じです。

逆に言えば、

長くても3ヵ月続けてしまえば、あとは続けるのが楽になり、逆にやらないと気持ち悪い状態になっていきます。

ただそのために、3ヵ月は意識的に頑張って取り組むようにしなければいけません。

そこで、このメルマガ通信が助けになるはずです。

教材購入日からメルマガが送られてくるので、習慣化において難しい最初の時期でも、メルマガの課題をただ実践していく事によって乗り越えられます。

この内容にしたがって課題を日々実践していけば、いつの間にか、毎日の記事作成が苦では無くなる。

そうなればあとはそのまま楽しく継続するだけで、収益発生まで走り続ける事が出来るはずです。

以上が5つ目のメリットですね。

ここまで、メリット5つを書き並べてきました。

全体を通して、とにかく「実践者」の目線に立って作りこまれた教材という印象です。

逆に言うと、実践する気が無い人にとっては、中身を読んでも価値は感じられないはずです。

という事で、次は、才ゼロのデメリットについて述べていきます。

才ゼロのデメリット

デメリットも5つ

これもそれぞれ詳しく解説していきます。

まず一つ目。

1:ブログのテーマ選びについては触れられていない

才ゼロのセールスレターにははっきりと

ブログで発信したいこと、書きたいことがない方は対象外です。

という注意点が書かれています。

つまり、

才ゼロの作者さんは、

「ブログのジャンルやテーマが決まっていない人は、この教材は買わないでくださいね。」

と言うスタンスなわけです。

実際に、教材の中でも、ブログのジャンルやテーマの選び方については全く触れられていません。

よってまずは、あなたが運営していきたいブログのジャンルを決める必要があります。

とは言え、

私としては、

「最初は雑記ブログから始めて構わない」

と言いたいです。

つまり、別に最初からテーマを絞る必要は無いという事。

才ゼロの作者さんも販売ページの中で「雑記ブログ」を否定しているわけではありませんし、事実、実践していく上で何の問題もありません。

私が才ゼロの中身を確認した上でも、
特に「雑記ブログ向け」「特化ブログ向け」という
内容になっている訳でもないので、

そのノウハウは「雑記ブログ」にそのまま使えるようになっています。

勿論、ジャンルを絞り、
さらにテーマも狭く絞った「特化ブログ」の方が
収益化がしやすいのも事実です。

しかし、ブログの運営や、記事の執筆に慣れていない初心者の段階で、
特化ブログを作ろうとしても、不可能だとは言いませんが、かなり難しいかと。

そして難しいという事は、

そこに挫折の可能性も出てきます。

ブログというリスクのない副業の手段から考えて、
最も大切なのは続けること。

続ける事が、稼ぐ事に繋がっていきます。

したがって、

「挫折する事無く、続けられる」

というのは結構重要です。

そのため、いきなりテーマを絞って、
特化ブログに挑戦するより、

まずは雑記ブログから始めてみるのが良いと思います。
(もちろん書きたいテーマがある人はそちらでも構いません。)

色々書いてみた上で、自分に合っているテーマが見つかれば、その記事だけを書いていくようにすれば、

雑記ブログ → 特化ブログ

という形でブログのテーマを移行する事もできます。

この場合も、別にそれまで書いた記事を消さなくても良いですし、
しっかりとブログの中でジャンル分けをすれば問題ありません。

もちろんテーマがかけ離れた記事から別の記事へ読者を誘導するのは難しいので、

雑記ブログの段階で書いた記事を、特化ブログで集客に活かせるかどうかは、切り口次第となりますが、

それでも、「記事数が多い」ことが、プラスになることはあっても、マイナスにはなり得ません。

Googleなどの検索エンジンにはサイト評価(ドメイン評価)というものがあるため、ブログの運営期間が長くなり、記事が多くなり、集客が出来ていると、あなたのサイト全体の評価が上がります。そういった意味でも、雑記ブログで書いた記事は無駄にはなりません。

また、記事の書き方を練習するという意味でも、
最初は「雑記ブログ」から始めて問題ないと思います。

後からいくらでも方向修正は出来るという事ですね。

とは言っても、

「それでも最初からテーマを絞ってブログを始めたい」
「特化ブログに移行する時にどうテーマを絞れば良いのか知りたい」

という需要もあるかと思いますので、
私の方から「テーマ決め」の方法が明確になる特典をお付けしたいと思います。

この特典があれば、

「才ゼロのノウハウを使って記事を書く以前に、ブログの始め方で思い悩んでしまう」

なんていう事態を防げるので、

手を止めることなく
記事の執筆に取り掛かっていくことができ、
才ゼロのノウハウを100%役立てる事ができるはずです。
(特典については下で解説します。)

さらに

「雑記ブログと言っても何を書けばいいの?」

という疑問も湧いてくるかと思いますので、

「雑記ブログでマネタイズできる記事の事例」

をまとめた特典もお付けします。

その事例としては、例えば、

「大量のネタが用意できるジャンルの記事から収益化に繋げていける事例」

などを盛り込んでいます。

したがって、この特典があれば、

「集客ができて、商品紹介にも繋げられる記事ってどんな記事だ?」
「(ASPを眺めながら、)どの商品をアフィリエイトすればいいんだろう?」

といったように悩みが出てきた場合には、
ひとまずは、特典にある事例をそのまま真似すれば良いので、

商品選びや、記事のジャンル選びで手を止めることなく、

才ゼロによってアクセスアップした数字を
そのまま収入へと繋げていく事ができるはずです。
(特典については下でまとめて解説します。)

2:SEO対策のノウハウはない

SEO対策とは、検索結果で自分のサイトを上位表示させるための対策のことですが、

才ゼロの中では、SEO対策の方法についてはほとんど触れられていません。

と言うのも、

「読者にとって役立つ記事、わかりやすい記事を書いていくことが、そのまま最大のSEO対策になる」

と、作者さん自身が考えているからでしょう。

そして事実その通りで、小手先のテクニック云々よりも、あくまで読者に役立つ記事が、検索結果において上位表示されるようになっています。

これはGoogleと言う会社がそのような記事を評価する意思を表明していることもありますが、

私自身も4年以上複数のブログを運営してきた経験がありますが、事実上そのようになっていると見て間違いないと思います。

したがってSEO対策については、あれこれと小手先のテクニックを学ぶ必要はありません。

ただし、読者目線と言う観点からいくと、記事執筆ノウハウ以外にも、内部リンクなど、ちょっとした細工(気配り)によってSEO対策ができてしまういくつかのポイントがありますので、

私からの特典にてそのポイントをお教えします。

アドセンス広告やアフィリエイトで収入を得ていく場合は、
アクセスアップが収入の額に直接影響してきますので、

「役立つ記事を書く」と言う王道的なSEO対策以外にも、

補助的にSEO対策をすることによって、
集客力をブーストしながら、
コスパよくアクセスを集めていくのが良いでしょう。

内容としては、すぐに通用しなくなるようなブラックな手法では無く、
ホワイトかつ有効なSEO対策を特典内で3つお教えします。

一度、特典の中身を見てしまえばすぐ取り入れられますし、取り入れるのに時間が掛かるようなものでもありませんので、この特典を参考にして、少しでも集客力を上げていってください。

3 :本格的なセールスライティングは学べない

才ゼロでは、セールスライティングについてはほとんど触れられていません。

では、ブログで大きく稼いでいきたい場合に、本格的なセールスライティングは必要ないのかと言うと、そんな事もありません。

使い方を間違えなければ、セールスライティングが強力な武器になってくれることは間違いありませんし、より上を目指していきたいならば、いずれセールスライティングを学ばなければいけない時が来るはずです。

しかし、WEBライティングを学ぶ上で、セールスライティング、つまり売り込み色の強い文章だけを学んでしまうと、売り込み色を出すべきではない記事においても、セールス風の文章になってしまうことがあります。

つまり、本来は売り込み色を抑えなければいけない部分なのに、「押し売り」のような印象を与える文章になってしまうという事。

その結果、読者からしたら、買いたくないどころか、「さよならー」と言って逃げたくなるような、嫌悪感を与える文章になってしまうんです。

そのため、才ゼロではセールスライティングについては、触れられていないのだと思います。

私も同様の考えを持っており、文章の基礎が身に付いていない状態で、セールスライティングは学ぶべきではないと思います。

これをボクシングの試合に例えると、基礎練習をせず、基礎体力も身に付いていない未経験者がいきなり試合をしてもボロボロに負けてしまうのが当たり前ですよね。

同じように文章の基礎を身に付けてない状態でセールスの文章を書いても、まず誰も買ってくれないはずです。

したがって、最初のうちはあえてセールスライティングを頭から外し、まずは、わかりやすく、読者にとって役立つ文章を書いていくことだけに注力していくべきだと思います。

慣れてきたら、才ゼロの中でも触れられている商品紹介記事に挑戦していけば良いんです。

ただ、その商品紹介記事の書き方の部分においても、セールスライティング的なテクニックには触れられておらず、あくまでもその商品を手に取るべきか否かの参考材料にして貰う形で、レビュー記事としての価値提供を行うための書き方について解説されています。

つまり、「無理やり売る方法」ではなく、読者から感謝されるような商品紹介の書き方を教えてくれているという事。

したがって、あなたが初心者の場合は、無理にセールスを行おうとはせずに、まずは、才ゼロ流の商品紹介の書き方を身に付けて行くべきだと思います。

その商品紹介の書き方が身に付いた段階で、少しずつ、売るべくして売るためのセールスライティングにも挑戦していけば良いでしょう。

4 :マネタイズ(収益化)のノウハウが無い

才ゼロでは、ブログ記事の書き方だけについて書かれており、その他の要素は一切排除されています。

これは記事執筆のノウハウを徹底的に詳しく説明する為には仕方のない事です。

実際、才ゼロは700ページを超えるボリュームになっているため、これ以上増やすと教材のページ数が膨大になってしまい、実践する側にとっては知識の消化不良を起こす可能性が高くなっていきます。

そのためかは分かりませんが、教材の中では商品レビュー記事の書き方については解説されていますが、その商品の探し方や選び方については全く書かれていません。

ただ、これを読んでいるあなたは、才ゼロのWEBライティングのノウハウを使ってブログ記事が書けるようになりたいだけではなく、そこから収益を上げていきたいと考えているはず。

そこで、マネタイズ方法についての特典を私の方からお付けします。

特典内にて、マネタイズ方法を5種類解説しますが、

その中の一つを挙げると、

「初心者でも書きやすい記事から、成約しやすいアフィリエイト商品の紹介へと繋げていく方法」

になっていますので、それも含め、この特典を読んでいけば、セールススキルが無くても、ブログ記事から収益化に繋げていくイメージが見えてくるはずです。

それによって、才ゼロで確保したアクセスを、そのままアフィリエイトを利用して収益化に繋げていく事ができます。

5:上級者に対してはやや誤解を与える表現もある

才ゼロはWEBライティングの基礎を教えてくれる教材であり、

才ゼロに書かれているライティングに関するノウハウや主張と、私の考え方は、おおむね同じです。

ただし、才ゼロには、

「文章術の本に書いてあったことと逆の事が書いてある」
「あのコピーライターが主張していた事と違う」

といったような内容もあるため、人によっては才ゼロと他のノウハウが矛盾しているように見えるかもしれません。

これはある程度ブログ記事を書いてきた方、もしくはノウハウコレクターの方から見ると、デメリットになり得ると思います。

しかし、どちらが間違っているという訳ではないんです。

初心者の方にとっては、才ゼロに書いてある初心者向けのノウハウが正解なんです。

なぜなら、初心者と中級者、上級者では、意識すべき事が異なるから。

つまり初心者の場合は、「基礎」を先に身に付けなければいけないんですね。

例えば、スポーツの例が分かりやすいと思いますが、

野球やサッカー、バスケ初心者が、基礎練習をせずに、いきなり試合から始めて、ずーっと試合だけしていても、上手くなる為には効率が悪いんです。

なぜなら、いきなり試合をしても、出来ないことが多すぎて、どこを直せばいいのかも見えてこないから。

つまり、フォームは間違っているし、立ち回りも間違っているし、目線や視野の取り方も間違っているので、どこから直せばいいのか分からないし、試合で相手の動きに対応しながら、全部の間違いを直していくって大変ですよね。

したがって、基礎練習という簡単な動作を使って、他の動きの要素を排除して、あえて動きを制限しながら、単純な動作をまず身に付ける必要があるわけです。

動きを単純化することで意識しなければいけない要素が絞り込まれるので、間違いも見えやすくなり、改善もしやすくなります。

とは言っても、野球の素振りのような毎回同じ単純動作だけでは、試合での様々な球種に対応できませんし、バスケの基礎練習のような一定リズム・動きのドリブルだけでは、これまた試合のスピードに対応できません。

けれども、試合をする前に、まずしばらくは単純な動作で基礎練習を行い、間違いを一つ一つ修正していく事が必要不可欠になってくるわけです。

つまりここから言えるのは、初心者と上級者の練習は、全く異なったものになりうるという事。

WEBライティングの初心者が、「分かりやすさを意識しつつ、コピーライティングのあのテクニックを入れて、この法則も入れつつ、あれも意識して、、」なんて考えながら書こうとしても、上手く書けない可能性の方が高いんですね。

したがって、WEBライティングにおいても、まずは基礎練習が必要になってくるんです。

以上より、もしあなたがブログ初心者の場合は、才ゼロの方法に従って記事を書くべきだと思います。

私が知る限りで、才ゼロはその文章の基礎を身に付ける上で最適の教材です。

ただ、基礎的なブログ記事作成に慣れてきたら、その先に進む必要があるはず。

それを踏まえた上で、念のため、才ゼロにおいて説明不足に感じる部分を、私の方から補足説明させていただき、それを特典としてお付けしたいと思います。

この特典のノウハウは初心者の方には不要ですが、そこからさらに上の収入へとステップアップしていく段階では、

基礎→応用

へと進む必要が出てきます。

この特典内の講座を学び、その応用的なライティングを身に付ける事が、成約率や反応率を上げるために有効な手段となります。

例えば、特典の内容には、

「型から離れ、よりスムーズに、流れるようにあなたの記事を読んで貰うためのライティング術」
「文章の中であなたが何らかの主張をする際、押さえておくことで説得力が増すポイント」

などを入れておきます。

初めは読まなくても良いですが、後々のためにぜひこの特典も受け取っておいてください。

という事で5つのデメリットについてお伝えしました。

※私からの限定特典については、下で詳しくご説明します。

「文才ゼロから始めるweb記事執筆術」の構成

ここまでメリットとデメリットについて解説してきましたが、ここからは、より具体的な教材の中身について触れていきますので、あなたが教材を手に取るべきか否かの判断基準にしていただければと思います。

したがってここからは、

「才ゼロ1~7章の内容」

を一つ一つ説明します。

内容は結構なボリュームですので、重要な部分を選んで取り上げつつ解説していきますね。

実際にブログを運営している私の目線からここは為になるというポイントと、私自身の意見をまとめていきます。

1章 「心構え」

1章のタイトルは「心構え」というタイトルになっている為、精神論的なものをイメージされるかと思いますが、心構えと言いつつも、1章では、情報発信をする上での「重要な視点」まで踏み込んでいきます。

つまり心構えに加えて、記事を書く上での考え方やポイントについて述べられています。

したがって、1章を読むことで実際のライティングスキルにも影響が表れてくるはずです。

例えば、「粗悪な記事を書いている人の特徴」だったり、「読者に読まれない記事の特徴」が述べられているので、あなたの文章の中でそのような特徴があったとしたら、それを排除していくだけでも文章は改善されるはず。

あとは、もう一つ重要な視点が書かれています。

「読者第一」というキーワードです。

私自身も、ブログ記事はあくまでも読者の為に書くものであり、この考え方は最も大切だと思いますが、じゃあ具体的に「読者第一」とはどういうことなのか、という所を知るために必要な要素が11個紹介されています。

この11個は一つ一つ納得感が強いもので「確かにこれを意識すれば読者は読みたいと思うだろうな」と感じられる内容です。

したがって、この11個のポイントは頭に叩き込んでおくべきであり、記事を書く上でもこれらを押さえつつ書いていけば、自ずと反応の取れる、もしくはブログを巡回してもらえる記事が書けるでしょう。

以上も踏まえつつ、才ゼロという教材の全体像を学べるのがこの1章になっており、

記事を書く上での基本的な考え方をここで把握し、具体的な書き方や事例などは各章に進み学んでいく形です。

2章 「記事ネタ」

2章では「記事ネタ」の探し方が述べられています。

記事ネタの探し方としては、「5つの方法」があり、それら一つ一つが具体的に解説されています。

どれをとっても有効な方法なので、それが5つもあればネタ切れは無くなるはずです。

どれも簡単な方法でハードルも低いので、読んですぐキーワードを調べられますし、労力もほとんどかかりません。

この5つのうち4つはネットだけで調べられる手法です。

残りの1つは、ネットではなくリアルでのアプローチですが、これは一瞬で終わるため、むしろ他の4つよりも簡単かもしれません。

また2つ目の手法にて、3種類のキーワード検索ツール(無料)が紹介されていますが、これは私も昔から3つとも同じものを使っています。

このキーワードツールについて、現在は、この中で機能が少し変更されているツールが1つあったため、本章とは別に「ツールに頼らない記事ネタの探し方」という補足資料が追加されています。

とは言え、ツールの使い方としては、ほぼ変更は無いようなもので、そのまま使えるんですけどね。

逆にここから言えるのは、作者さんのアフターフォローもしっかりしているという事です。

つまり教材の内容に対して、環境が変わり次第、新しく教材を改定してくれているという所。

作りっぱなしではなく、必要に応じて解説を補足・追加してくれているので、そういった所も信頼できる要素だと思います。

また、ここで触れた、補足資料で解説されている「ツールに頼らない記事ネタの探し方」が非常に役立つので、これについて説明します。

2章 補足資料「ツールに頼らない記事ネタの探し方」

この「ツールに頼らない記事ネタの探し方」は、非常に興味深い内容になっていました。

これをマスターすれば、大量の記事ネタが見つかるはずです。

ではその手法が何なのかを、少しだけネタバレすると、

「読者の頭の中を想像する」

ための方法論です。

これ、図を使ってかなり詳しく解説されており、勉強になります。

しかもこの方法で記事ネタを探すと、競合が弱いキーワードが見つかりやすいんですよね。

ツールを使うとどうしても、同じツールで同じキーワードを探す人が他に存在します。その人がライバルになりうるわけです。

しかし、読者の頭の中を想像するという方法であれば、より細かくネタを絞り出していく事が出来る上に、他の人とネタが被る可能性が減らせるんですね。

そして、この補足資料で、その方法が具体例を複数入れつつ解説されているので、しっかりと資料を読み込めば、あなたが書きたいテーマにおいて大量のネタを見つける事ができるはずです。

しかもこの読者の頭の中を想像するというワークを行う事で、読者の感情や需要が手に取るように分かるので、あなたの記事そのもののクオリティも上がっていくはず。

つまり読者が求めている内容をピンポイントで予測し、書けるようになるという事です。

3章 「記事構成」

3章では、ブログ記事の構成について述べられています。

ここは初心者の方にとっては特に役立つと思います。

教材の中でも、まさに「文章の型」と呼べる内容ですね。

ブログ記事にはブログ記事の構成として「内容を並べていく順番」というのがあるので、この「型」を知っておくことは重要です。

実際、検索して出てきたブログ記事をいくつか見てみると、何となくどれも似たような構成になっている事が分かるかと思います。

ただ、それをそのまま真似しようとしても、なぜだか書けないはずです。

似たような「型」があるのは何となくわかっても、それらの記事をそのままマネする訳にはいかないので、いざ自分の言葉でオリジナルのネタを記事にしようとすると、書けなくなるはず。

つまり、ライターが記事をどういった構成で書いているのかを、実際に書いている人から教えて貰わなければ、その骨組みは見えてきません。

才ゼロではその骨組み、つまり「型」を、至極具体的に、細かい注意点とともに教えてくれているので、それを読めば、複数のブログ記事が似ていると思った、その気づきの「正体」が分かります。

そうすると、今度は他のライバルサイトの記事の分析も出来るようになりますし、自分のオリジナル記事を書く上でも、その「型」にしたがって、スラスラと書いていけるというわけなんですね。

才ゼロでは、ブログ記事の構成が5つに分けられ、それぞれのパートの書き方が具体的に解説されています。↓

例えば、初めは「書き出し」のパートとなりますが、この書き出しの切り口が8種類紹介されているので、あなたはそのどれかを選んで、それを自分の文章に当てはめて書き始める事ができます。

その他4つのパートについても、さらに詳しく解説がされているため、この3章はブログ記事の「解剖図巻」のような内容になっていますね。

4章 「執筆手順」

4章は「執筆手順」についてです。

執筆手順とは、「記事を書く前の準備」も含めた記事の書き方ですね。

つまり、記事を書く前に準備が必要だという事。

というのも、いきなりブログ記事を書き始めようとしても、何を書いたら良いのか分からなかったり、途中から書いている内容がブレてきたりしてしまいます。

それを防ぐために、書く前に「考えをまとめる」パートが必要です。

したがって、この4章の手順に基づいて、記事を作成すると、スムーズに筆が進んでいくはずです。

これは料理の下準備と似ていますね。

野菜なら皮をむいて、細かく切る事で火が通りやすくなりますし、

肉なら、叩いて柔らかくしたり、タレに浸して味をつけておいたりする事で、最終的に美味しく仕上がります。

ブログの記事も同じように、下準備をする事で、内容が支離滅裂になることなく一貫性のある分かりやすい文章が出来上がります。

この手順は必ずしもその通りに書かなければいけないと言うものではありませんが、書き方の正解がわからない初心者のうちは、この手順の通りに記事を書いていった方が、悩む事なく記事を作成できるはずです。

慣れてきたら、「ここはこうした方がやりやすい」とか、「ここの記事はこういう順番で書いたほうが読者は分かりやすいな」というのがの中で生まれてくるので、その際には、あくまでも読者がわかりやすい書き方と言う前提で、執筆手順を変えて行ってもいいと思います。

ただ最初は、この才ゼロの型通りの手順で執筆をしていった方が、頭を悩ませる必要もなく、躓く事もないはずです。

そしてこの4章では、記事のタイトルの付け方も詳細に解説されています。

ブログ記事において、タイトルは最初に読者の目にとまるものであり、あなたと読者のファーストコンタクトです。

言わばお店における「看板」がタイトルになりますので、タイトルは非常に重要です。

タイトルが、一見して読みたいと思う文でないと、読者はあなたの記事を開いてすらくれません。

読者は、検索結果に記事タイトルがびっしりとならんでいる中から、一つの記事を選んで開かなければいけないのですから、当然ですよね。

つまり、読者が初めに記事を開く上での判断基準は、ブログであれば「タイトル」それ以外にはないのです。

したがって、まず記事を開いてもらうためには、タイトルが全て。

よってタイトルは非常に重要となります。

それを踏まえた上で、この4章では、タイトルを付ける上での8つの重要なポイントとその具体的なタイトル例が書かれているので、実際にどんなタイトルを付ければ良いのかが分かるでしょう。

また、それに関連して4章では、良いタイトルの具体例を集めて学ぶ上で役立つ”あるサイト”が紹介されています。

このサイトを使って数多くの良質なタイトルに触れていけば、自然と「どんなタイトルが読者をひきつけるのか」が分かるようになり、あなた自身の記事につけるタイトルも思いつきやすくなるはずです。

5章 「商品紹介」

この5章から応用的な内容に入っていきます。

5章は「商品紹介」についてです。

あくまでも、ここでは3章の記事構成と、4章の基礎的な執筆手順が身に付いている事を前提とし、商品紹介の記事にもチャレンジしていくことが勧められています。

逆に言えば、商品の紹介記事を書く前に、まずは3章と4章のノウハウを身に付ける必要があるという事です。

3章と4章にある記事の書き方をしっかりと実践・継続して落とし込んで初めて、「商品紹介」に挑戦していく事が出来ます。

それを踏まえた上で、5章では、まずはじめに、「商品紹介記事が必要な理由」が述べられています。

この「商品紹介記事が必要な理由」を知る事で、商品紹介記事を書く上で「何を意識しなければいけないのか」が分かり、それを踏まえて記事を書けば、読者にとっては参考になる記事となります。

その結果、あなたは感謝されながら、商品を購入して貰えるようになるわけです。

ここでは特に具体例が多く用いられて、さらに商品紹介記事を書いていく上での押さえるべきポイントや考え方が網羅的に書かれています。

したがって、商品の紹介を記事にしていくイメージがかなり具体的に見えてくるはず。

この5章の中では、「商品を買おうか迷っている読者」が「商品に対して感じるであろう不安点」として予想される項目が羅列されています。

それらの心境を押さえ、購入前の疑問を一つ一つ潰していくような記事を書いていけば、自ずとその読者に刺さる記事になるはずです。

その結果、アフィリエイトの成約に繋がるという事ですね。

また、ここでは「読者の4つの状態」について、図が添えられつつ解説されていますが、これも勉強になります。

4つの状態のうち、「どの状態の読者に商品を紹介していけばよいのか」、または、「商品を買ってくれる状態にするにはどうすればよいのか」を学べます。

それを踏まえた上で、さらに具体的な、4種類の読者それぞれに対しての記事の書き方が個別に解説されているので、読者の状態に応じて、適切な商品紹介をしていく事が出来るはずです。

ちなみに商品紹介といっても、様々な商品がありますが、

これは必ずしもアフィリエイトできる商品でなくても構いません。

なぜなら、あなたが紹介した商品が本当に良いものなら、それだけで読者からの信頼を得る事ができるから。

つまり読者は、その紹介で買った商品に満足したら、「次もあなたが紹介する商品を買ってみようかな」と思うわけです。

よって、あなたが次にアフィリエイトした商品を買ってくれる可能性が高まります。

したがって、アフィリエイトできない商品でも、良いと思った商品は紹介した方が、読者からの信頼を得ていくことができるんですね。

そういうわけで、商品紹介記事は読者の信頼を貯めていく上でも役立つので、思いのほか汎用性は高いんです。

ただし、まずは焦らずに、3章と4章の内容を身に付けてから、5章の商品紹介へ進んでいきましょう。

5章では、続いてランキング記事の書き方も解説されており、ランキング記事ではより高い成約率を狙えるので、商品紹介記事からさらにステップアップしていく事も可能です。

6章 「個性的な文章」

この6章「個性的な文章」も応用編的な位置づけになります。

したがって、この6章のノウハウも、慣れてきたら取り入れていくと良いでしょう。

逆に言えば、3章と4章の記事作成の基礎が身に付いていないなら、この6章はまだ意識する必要はありません。

で、この6章、「個性的な文章」というタイトルなので、「頑張って個性を出さなければいけないのかな」と思われるかもしれませんが、その心配は不要です。

私自身も、「個性を出そう」という意識は特にしていません。

普段の話し言葉のような語り口で書いていくだけでも問題はないと思います。

例えば「語尾」で個性を出そうとして「~だぜ!」「~でやんす!」みたいな奇をてらった語り口にするよりも、「ですます調」の方が無難ですよね。

そもそもそういった「ですます調」という丁寧語は、幅広い立場・年齢層の人に不快感を与える事を防ぐための文調ですので、不特定多数の読者が目にするブログ記事においては、「ですます調」で問題ないわけです。

したがって、語尾は特にこだわりがなければ「ですます調」でOK。

それを踏まえた上で、この6章を読めば、「語尾」や「一人称」を無理に変えなくても、個性を出していく事は可能なんだという事が分かるはずです。

では、この6章がどういう内容かと言うと、「無理やり個性を出す方法」ではなく、「あなたの人柄を自然と文章にのせていく方法」になっています。

それにより、あなたの人柄に興味をもったり、共感したりする人が現れ、自然とファンを作る事ができるんですね。

「でも、人柄を文章から感じさせるなんてできるの?」

と思われるかもしれませんが、書かれている方法は決して感覚的なものではなく、至極、具体的になっています。

例えば、

・感情を出す → 感情を出すための言葉の使い方
・例え話を出す → あなた独自のたとえ話を見つける方法
・ストーリーを話す → あなたの体験を見つけてストーリーにする方法

などですね。

それらも含め、

「それが文章における個性に繋がるのか…!」

といった気づきにもなる要素が複数挙げられているので、ためになります。

他には、〇〇や◇◇など。これらについてもかなり詳しく解説されています。

ただし、それらの要素、全部を意識して文章に入れ込んでいこうとすると難しいので、初めは一つ選んで、「使えそうな時だけ使ってみる」ように意識していくと良いでしょう。

そうやって一つ一つ試していけば、自然とあなたの文章には個性が表れ、結果として人を惹きつけられるような記事が出来上がってくるはずです。

ちなみに「読者を笑わせる」文章の書き方も、詳しく解説されています。

そういった解説の他にも、個性を出す方法としては色々な要素があるので、その中から取り入れられそうなものだけを取り入れていけば良いでしょう。

全て取り入れる必要は無いかと思います。

あくまで文章のスパイスとして取り入れるのが良いです。

少なくとも、商品を売ったり、何かを教えたりする記事ならば、分かりやすい文章であれば十分。

楽しませることが目的ではないので、特に面白い文章である必要はないんですね。

もちろん面白い方が良いし、それが刺激にはなりますが、決定打にはなりません。

読者は相手が面白いから買うのではなく、主張の内容が信頼出来て、商品に納得するからこそ買ってくれます。

よって読者にとって価値のある内容を、分かりやすく書くことがまず最優先。

それが出来たら初めて、個性を出していく事を視野に入れていけば良いんです。

7章 「整理」

7章は文章の「整理」についてですね。

分かりやすく言うと、この7章は「文法」「視覚的な見やすさ」「言葉遣い」についての内容です。

それらの視点から、書き上げた記事を推敲する(見直す)ためのポイントが書かれています。

これらのポイントそのものが、「文章を読みやすく書くためのコツ」になっているので、最初に書き始める段階からこれらを意識していく事も必要ですね。

また、ここでも具体的な文章の例が用いられ、ごくごく詳細に33個のポイントが書かれているので、この7章を読んでしまえば、文章を読みやすく書きあげるためのポイントがほぼ全て確認できるはずです。

ただ33個全てを一度に身に付けるのは、文章を書き始めたばかりの方にとってはまず不可能ですので、1つずつゆっくりと身に付けていくのが良いと思います。

そして、「33個もあるのか」と思われるかもしれませんが、あくまでもブログを書く上での文章を読みやすくするポイントを”全部”集めて33個といった形です。

実際に内容を見てみると、必要なポイントが過不足なく網羅的に抑えられているのがわかります。

つまり、この7章さえあれば、「読みやすい文章の書き方」「伝わる文法の身に付け方」みたいな本を何冊も買う必要はなくなります。

文章を読みやすくすると言う点においては、この7章以外の文章術を学ぶ必要はありません。

それだけ網羅性があり、かつ、「何となく適当に33個を書き出したような内容」ではなく、「本当に必要なポイントは何か」が熟考された上で、あくまでも厳選された33個のポイントだけが紹介されている印象です。

才ゼロの懸念点

ここからは才ゼロの懸念点について触れていきます。

教材について不安がある方はこちらもご覧ください。

情報は古くないのか?

2015年発売という事で、中身の情報が既に古い物になっているという可能性をお考えかもしれません。

こちらについては一部、本編にあるキーワードサーチツールの使い方や、補足資料のブログ開設方法などの説明でやや古い情報もありますが、それ以外の、本筋である「記事作成」についての説明は今でもそのままそっくり使えるものになっています。

さらに、上記の「キーワードサーチツールの使い方」や、「ブログ開設方法」については私からの特典にて、最新の情報を補足解説させていただきます。
(特典については後程詳しく解説します。)

したがって実質的に問題はありません。

上記の2点以外には古い情報はありませんでした。

才ゼロのほとんどの内容は「言葉(文章)をどう扱うか」のノウハウなので古くなる事はあり得ないんです。

言い換えると、古くなる可能性のある「SEO対策」のノウハウは才ゼロにはありません。

この「SEO」とは、「検索システムへの最適化を行って、検索結果での上位表示を狙い、アクセスアップを目指すための概念」ですが、このSEO対策は大きく分けて、

ホワイトハットSEO
=Googleのガイドラインに則っているクリーンなSEO対策

ブラックハットSEO
=Googleの検索エンジンへの偽装を行う小手先のSEO対策

の2つに分かれます。

才ゼロのノウハウは、強いて言うならホワイトハットSEOに当てはまりますが、あくまでも「読者に役立つ記事を書く」というだけなので、新しい古いが関係ないんです。

対して、後者のブラックハットSEOは、「自作自演で被リンクをたくさん付ける」「コピペで記事を量産する」などのような小手先の方法になります。

これらは言うまでも無く、読者に嫌われる悪手であり、さらにはgoogleも嫌っている手法です。

そのため、現在ではブラックハットSEOについては、ほぼgoogle側で対策済みとなっています。

ここからさらに言えるのは、たとえ今現在も通用する小手先のSEO対策があったとしても、数年後には通用しなくなる可能性が高いという事。

しかし才ゼロはそういった小手先のSEO対策を一切ノウハウには入れていないので、今もこれからも、問題なく通用すると言えます。

むしろ、読者目線、つまり「システム」ではなく「人」を相手にした、本質的な文章作成の基本を押さえているので、そのノウハウは「昔よりも今の方が」さらには「今よりも未来の方が」より有効に働く可能性が高いのです。

なぜなら、googleという大企業は利用者が使いやすい検索システムを第一に考えているので、そうなると自ずと、ユーザーの役に立つ記事が上位表示されるようなSEOの仕組みを考えるはずだから。

つまり、Googleが対策をすればするほど、小手先のテクニックで上位表示をさせようとする記事よりも、読者の役に立つ記事が上位表示されやすくなっていくはずなんです。

実際に、googleの検索システムでは、2012年から現在に至るまで毎年、パンダアップデートペンギンアップデートという名前で、質の低いサイトが上位表示されないように、アップデートが実施されてきました。
(ちなみにパンダやペンギンという言葉は、開発者のNavneet Panda氏の名前が由来だと言われていたり、「白黒はっきりさせる」という意味が込められていたりするとの事。)

これにより、コピペで記事を作ったようなサイトや、自作自演で大量のリンクを付けることによりサイトの評価をあげようとしたサイトなどは、一撃で検索圏外に飛ばされ、日の目を見る事はなくなりました。

このように、小手先のテクニックでどうこうしようとすると、google側が対策をするので、最初から読者の役に立つ事だけを考えて記事を作った方が、検索結果において上位表示され、その結果アクセスアップにつながるわけです。

アクセス数は収益にも直結してきますので、やはり小手先では無く、本質を押さえつつ記事を書いていった方が良い。

才ゼロでは、上記のような無駄なテクニックは一切排除し、読者に役立つ記事作成を追求した教材になっているので、google検索のアップデートが成されてきた結果としての今現在においては、より使える内容だと言えます。

むしろ昔よりも今にこそ適したノウハウだと言えるわけです。

実際、才ゼロは2015~2022年までの間、満足度98.9%を達成しているので、購入者のほとんどが今現在もこの才ゼロのノウハウが問題なく通用するという事を実感している事の裏付けとなっています。

そしてこれからも、googleはより読者の役に立つ記事を評価していくスタンスを変える事はないはずです。

なぜなら、それが結果的にgoogleの利益に繋がるから。

読者にとって使いやすい検索エンジンであれば、
利用者が増えるため、広告主からの評価にもつながり、
結果的にgoogleが得る広告収入の維持に繋がります。

つまり、googleの検索結果に並んでいる記事が役立つ記事になっていく事で、
広告主からのgoogleへの評価が上がり、それがgoogleの利益に繋がるのです。

よってgoogleはあくまでも読者の役に立つ記事を評価するというわけです。

したがって今後も、読者を第一にした才ゼロのノウハウが陳腐化する可能性はまず無いと言えます。

ノウハウは検索すれば無料で得られるのではないか?

こういった教材、とくにライティング系の教材だと、

「検索すれば無料で手に入る情報なのでは?」

という点を不安視される方も多いと思います。

ただ、無料で情報を集める事には2つの難点があります。

まず一つ言えるのが以下のこと。

1、まとまった情報を無料で集めるにはあまりにも時間が掛かりすぎる

これは分かりやすいと思いますが、あちこちのサイトから知識を集めようとすると、膨大な時間が掛かります。

無料で頑張ってノウハウを集めるくらいなら、その時間を記事作成に充てたいところ。

さらに、情報を網羅的に集めようとすればするほど、さらに時間が掛かる事になります。

これは考えてみれば当たり前で、情報が集まってくるほど、新しく調べたサイトには同じような情報が書いてある事が増えてくるので、その中からまだ見つけていない知識を探していくのはどんどん難しくなっていくんですね。

これはトランプの「神経衰弱ゲーム」と似ています。

神経衰弱では「カードが多いほどペアを探すのが難しく」なりますよね。

カードの枚数が多ければ多いほど、ペアを見つけるまでに何度もカードを調べることになり、そのうち「あれ?これ開いたっけ?」となって、前に開いたカードを忘れていきます。

これを手っ取り早い方法で解消するなら、

「最初から全てのトランプを『表』にしてペアを探す」

という単純な手段がありますが、

これは当然のごとく「反則」です。

トランプの「神経衰弱」では2枚ずつしか裏返せません。

つまり全部をいっぺんに裏返してしまうのは反則です。

しかしながら、WEBライティングにおいてはそのようなルールはありません。

カードをいっぺんに表にしてもOKです。

したがって、トランプで反則をするかの如く、正解が全て見えた状態でゲームを進めていく事ができます。

つまりどういうことかと言うと「教材を読み、情報をまとめて仕入れる」ことが出来ます。

要は「教材を手にすれば、全てのトランプが「表」の状態になる」という事。

才ゼロを手にすれば、最初から正解が見えている状態で、作業を進めていけます。

つまり、「学び」においてはトランプで言う所の「反則」みたいなことが出来てしまうわけです。

2、情報は厳選された上で、まとまっているからこそ学びになる

これは才ゼロ以外の教材にも言えることですが、情報は「経験者」の視点でまとめられているからこそ役に立ちます。

その理由を説明する為に、
教材を「車」に例えて説明してみましょう。

もしあなたが、一個一個バラバラな車の部品を無料でプレゼントされたとします。

一台の車を構成する上で必要な部品全てです。

これらの部品を組み立てれば車が手に入ります。

しかし、当然のごとく、部品だけ持っていても何の役にも立ちません。

それを自分で組み立てなければ使えないし、そもそもそれを組み立てられるのは、それこそ自動車メーカーで長年技術者として勤めてきたような人だけです。

つまり、部品をバラバラに渡されても役立てられるのは、自動車メーカーの人だけなのです。

自動車に少し詳しいぐらいの初心者や、車の知識が全くない一般人が、部品だけを受け取ってもそれらをどう使ったら良いのか分かりません。

さらに、大事な部品が抜け落ちていたとしても気づきません。

これと同じように、教材のノウハウも、それがバラバラでは役に立ちません。

バラバラでも役に立つのは、ブログ記事を書き続けて、ある程度の経験値が貯まってきた人だけです。

しかし、そもそもそういった経験によるノウハウを身に付ける為に教材があるので、経験者にとって才ゼロは不要です。

そして初心者にとっては、一つ一つの情報が、経験者の視点でまとめられていないと何の役にも立ちません。

順序立てて、これはこういった場面で使う、という豊富な具体例がセットになっているからこそ、そこで初めて「自分でも使えそうだ!」というイメージが湧くんですね。

したがって、あちこちのサイトから無料で情報を集めていく事はおすすめしません。

そのような断片的な情報を集めても、それらの情報が意味を持ってまとめ上げられていない限り役に立たないからです。

また、検索して出てくるサイトの中には、残念ながら間違った情報が書いてある記事もあり、初心者からすれば、どれが正しくてどれが間違っているかの判断が付きません。

よって「どの情報が間違っているか正しいかの判断が付かない」という難点もあるので、やはりしっかりとした教材で学ぶべきです。

文章術の「本」で勉強するのはダメ?才ゼロじゃないといけない理由は?

書店に置いてある本で文章を学ぶ、という方法もあるでしょう。

ただ、ブログ記事を書きたいならば、そういった「本」は役に立たないことが多いんです。

WEBの文章を学ぶなら、WEBで売られている教材で学んだ方が良い。

なぜなら、WEBで稼いでいる人の多くは、稼ぐ為にわざわざ本を出版しないから。

認知度を上げる為などの理由はあるかもしれませんが、基本的にネットで教材を売った方が稼げるので、ネットで稼げる人はネットで教材を売るのが当たり前です。(よく情報起業家がAmazonで出版している電子書籍は認知度UPや集客の為に出されています。)

文章術などについての本は、私も何冊も読んで来ましたが、その大半はブログ記事を書くには抽象的すぎる物がほとんどでした。これは上で述べた通り。

そしてもう一つ言えるのは、どれも日本語の書き方や間違えやすい文法などについて解説されたものが多いんですよね。

なぜならそれが無難だから。

例えば、

「ら抜き言葉を使わないように気を付けましょう。」

みたいな内容です。

もちろん、文法の理解が不要なわけではありませんし、才ゼロでもそういった文法についても触れられています。

ただ、文法はあくまでも必要条件であって、それだけあれば十分というものでもないんですよね。

文法を学んで綺麗な文章は書けるようになるかもしれませんが、元々書けないことで悩んでいる初心者にとっては、役に立たない可能性が高い。

なぜなら、そもそもの悩みは

「何を書いたら良いのか分からない」
「どう書いたら良いのか分からない」

という事であり、文法が崩れている事がこれらの原因になっている訳ではないはずです。

私自身も書店に置いてあるような文章術に関する書籍を何冊も読んでみていますが、WEBライティングに特化した本というのは殆ど無く、才ゼロを超える本はいまだかつて見当たりません。

というより、ほとんどの書籍が才ゼロの足元にも及ばないというのが実情です。

なぜなら、まずボリュームが足りません。

ボリュームが足りないという事はつまり、具体例が欠けているという事。

したがって、書籍で文章を学んでも、「じゃあブログ記事に落とし込むならどうするの?」という疑問が湧いてくるだけで、書けるようにはならない可能性が高い。

よって、ブログ記事の書き方に特化していて、ブログ記事の具体例が豊富に入れられている才ゼロを手にしておくべきだと主張している次第です。

そもそもブログの書き方を学んだだけで稼げるの?

Googleの仕様上、読者の役に立つ分かりやすい記事を追求していけば、おのずとアクセスは集まってくるはずです。

これは、上で述べてきた通り。

そしてアクセスさえ集まれば、まずはアドセンスという収入源があります。
(アドセンスとはクリックされただけで報酬が入る広告のこと。)

このアドセンス広告ならば、セールスライティングは完全に不要で、アクセスがそのまま収益に直結するんです。

したがって、アクセスさえ集めてしまえば、少なくとも収益0円という事はあり得ません。

さらに、無料オファーというアフィリエイト方法もあります。

無料オファーとは、無料でサイトやサービスに登録して貰う事で、あなたにアフィリエイト報酬が入る仕組みです。

例えばAmazonプライム会員のお試し登録などがそれにあたります。

Amazonは無料登録だとしても、その後に継続して会員費を払い続けてくれる人が一定数いるので、Amazonという会社はたとえ無料登録だとしても、あなたにもアフィリエイターとしての紹介報酬を支払ってくれるわけです。

この無料オファーなら、成約のハードルが低いため、セールススキルはほぼ不要になります。

よって、この無料オファーからも、初心者の文章スキルで十分利益を上げていく事が出来ます。

こういったアフィリエイト方法やアドセンスを利用していけば、セールスが出来なくても、ブログへのアクセスがそのまま収益に繋がる図式が出来上がるのです。

もちろん、アドセンスや無料オファーだけでは大きな収益は見込めませんが、アクセスさえ集めてしまえば、あとはコピーライティングやDRM(メルマガを利用して成約率を上げる手法)を用いることで利益を何倍にも増やしていくことができます。

そういったコピーライティングやDRMの手法は強力な武器になりますが、あなたがブログ初心者だとするとまずは基礎的なWEBライティングの能力を身に付けなければ、そういった武器も使いこなせません。

というよりも、全く役に立たない可能性もあるので、下手に上級者向けのノウハウを学ぶ事はリスクになるんですね。

基礎が身に付いていないと、応用を学んでも何のことやら分からない。

掛け算や割り算が出来ないのに、いきなり三角形の面積を求めてくださいと言われても無理ですし、
前転が出来ないのに、いきなり宙返りをしてくださいと言われても無理です。

基礎を身に付けないと、その先はありません。

したがって、必ず「基礎」→「応用」の順に進まなければいけない。

ただし、逆に言えば、「WEBライティング」という基礎を身に付ければ、「コピーライティング」という応用へと進めますし、コピーライティングのスキルを使えば、アフィリエイトの収益を倍々に上げていく事も可能になってきます。

つまり「基礎」が「収益発生の扉」を開くための”鍵”になるんですね。

以上をまとめると、まず言えるのは、ブログ記事の書き方を極める事がそのまま副収入に繋がっていくという事。

さらに上の収入を目指していく場合でも、その「基礎能力」を養うための教材として、才ゼロが役に立つという事です。

才ゼロをおすすめする人、おすすめしない人

以上の点を踏まえて、才ゼロがお勧めできるのはこういった人になります。

・これからブログを始めようと思っている人
・記事を書いてもアクセスが集まらない人
・ブログを書く方法を基本から学びたい人
・文章を書くのが得意ではない人
・記事を書くのに時間がかかってしまう人

あなたが上記に当てはまるなら、おそらく役立つはずです、

逆に、以下のような人にはお勧めできません。

・すでにブログで稼いでいる人
・ブログにある程度のアクセスがある人

・裏技的なノウハウを求めている人
・実践する気がない人
・記事を書きたくない人

もしこれらに当てはまるならば購入をお控えください。

限定特典

ここからは私からお付けする特典についてご説明します。

まずは重要な特典から。

特典1:才ゼロを利用してブログで稼ぐための3種の神器

才ゼロはあくまでも記事執筆のノウハウしか教えてくれません。

「ブログ運営の9割は記事執筆」というのは上で述べた通りですが、残りの1割をこの特典でカバーしたいと思います。

その1割の部分とは、ライティング以外の部分、つまり「テーマ決め」「ブログ開設方法」などがそれにあたりますが、ここで止まっているといつまでたっても記事を書き始める事ができず、収益化までの道のりも遠のいていきます。

そこで、その残りの1割を埋める特典を私の方からお付けしたいと思います。

この特典は3つに分かれます。

1、才ゼロの執筆ノウハウに合わせたテーマ決め
2、「最新版」ブログ開設方法
3、才ゼロを使った「ブログ開設→運営→収益化までのロードマップ」

この3つです。

ではそれぞれの内容を説明していきます。

まずはテーマ決めの特典について。

1、才ゼロの執筆ノウハウに合わせたテーマ決め

上でも触れた通り、才ゼロは、テーマを決めてはじめてそのノウハウを活かしていく事ができますので、私の方からテーマ決めについての特典をお付けします。

まずテーマの分け方は、

・雑記ブログ
・特化ブログ

のいずれかになりますが、どちらを選んでもOKです。

ちなみに、ブログ初心者の方で特に書きたい事が無い場合は、雑記ブログから始める事をおすすめします。

その上で、特典内では、

初心者でも書きやすい「雑記ブログ」の記事ネタ5選
初心者向けの「特化ブログ」ジャンル5選

をお教えしますので、「雑記ブログ」と「特化ブログ」のどちらを運営していきたい方にとっても、どういった記事を書けば良いのかが一発でイメージできる内容になっています。

また、その中からあなたの得意分野を見極める分析方法についても解説しますので、難なくテーマを決められるはずです。

このテーマ決めで躓いていると、収益化までの期間も長くなっていきますので、才ゼロを手にした直後にテーマを決めてしまって、あとは「記事を書いていくだけ」という状態にしておきましょう。

したがって、手を止めることなく、一直線に稼いでいく為にこの特典が必要になってきます。

とは言え、上でお伝えした通り、「雑記ブログ」→「特化ブログ」といった形で、後からブログの模様替えをして移行する事もできますので、テーマ決めについて、あまり深く悩む必要はありません。

いずれにしても、この特典レポートを参考にしてテーマが決まれば、迷うことなく、才ゼロの執筆方法にしたがって、記事を量産していく事ができるはずです。

2、「最新版」ブログ開設方法

次に、ブログ開設方法については、才ゼロの説明が2018年以前の環境を前提にした説明になっているので、こちらの特典で補足します。

と言うのも、ブログを開設する際のサーバーとドメインの取得についてですが、

才ゼロでおすすめされているサーバー会社とドメイン会社が、数年前まではそれがベストという選択だったのですが、

2018年12月17日にサービスの内容が変更されたことにより、才ゼロでおすすめされているサービスよりも、使い勝手の良い選択肢が出てきたんですね。

この事実は、「おすすめサーバー会社まとめ」などの検索で出てくるような記事を見ても特に触れられていませんでしたので、この限定特典の内容は意外に知られていない情報だと思います。

詳しい解説は、特典内でさせていただきますが、

簡単に言うと、これから長くブログを運営していく事になるはずですので、使いやすいサービスを選んで開始した方が良いですよね。

特典でお教えするサービスを選ぶと、ブログ開設時の設定や作業が短縮できてしまうので、才ゼロで紹介されているサービスよりも、そちらをおすすめします。またサービスの信頼性という点からも、そちらで問題ないかと思います。

一度サーバー会社やドメイン会社を選んでしまうと、後から移行するのは結構大変ですので、最初の選択は結構重要です。

したがって、私の方から、現状においてベストなサーバー会社とドメイン会社の選択肢、そして登録方法やブログ開設までの手順を解説します。

ちなみに無料ブログを運営していく場合は、こちらの特典は読まなくても大丈夫です。

3、才ゼロを使った「ブログ開設→運営→収益化までのロードマップ」

ブログを開設したら、後は運営を続けていくだけですが、その上で、収益化までの道筋をまとめたロードマップを特典としてお付けします。

1ヵ月目の目標は〇〇個の記事数を目標に書き進め、あとは補足的に何々をして、、、」「2ヵ月目は、、、、」「3ヶ月目は〇〇円の収益を目標に、、、」といった形で、簡潔にブログ運営開始から収益を伸ばしていくまでの流れをお伝えします。

具体的な所としては、アドセンス広告の審査を通過するためのポイントや、商品紹介(アフィリエイト)に入っていく時期の目安などについても、まとめておきます。

そのロードマップがあれば、作業の流れや、収益化の目安が見えてくるので、不安を取り除いた上で
記事を書き続けられるはずです。

手探りでブログを運営しようとすると辛い道のりになってしまいますので、そうならない為にもこの特典を手にしておいてください。

特典2:才ゼロを活用できるブログの具体的なマネタイズ方法5つの事例

才ゼロに書かれてあるポイントを押さえつつブログ記事を作成し、投稿していけば、自ずとアクセスは集まり、集客も出来ていきますし、読者からの反応を取れる文章が書けるようになるため、才ゼロは収益化の面でも強力な威力を発揮してくれます。

つまり単刀直入に言えば、才ゼロの執筆ノウハウがあれば、どのようにマネタイズをしていっても構わないという事です。

とは言え、具体的なマネタイズの事例を知っておけば、どう収益化に繋げていくかのイメージがつきますし、その事例をそのまま真似していく事もできます。

そうすれば、収益化の方法についてあれこれ悩む事も無く、あとは記事の執筆に注力していくだけで、ブログから収入を得ていく事ができるでしょう。

そこで、特典としてマネタイズ方法5つの事例をご紹介します。

例えば、

「大量のネタが用意できるジャンルの記事から収益化に繋げていける事例」
「どんな種類の記事からでもアクセスに対して一定割合の収益を得られる事例」

など、使いやすいマネタイズ方法を厳選しましたので、この事例も参考にしていけば、才ゼロのノウハウを難なく収益化に繋げていく事ができるはずです。

マネタイズの方法を少し変えるだけで、「利益が倍に増えてしまった。」なんていう事もあり得ますので、この特典を確認しつつ、どのようにマネタイズしていくかという視点を意識して頂ければと思います。

特典3:才ゼロと親和性の高いSEO強化3選

SEOとは簡単に言うと、ブログのアクセスを増やすための概念ですが、
才ゼロではSEOについてはほとんど解説されていません。

というのも、SEOを突き詰めようとすると、やる事が多すぎて泥沼にはまる可能性があるので、
初心者が躓くポイントを排除する為に、SEOについては触れていないのだと思います。

また、才ゼロの内容にしたがって記事を作成していく事で、自ずと読まれる記事になりますし、反応も取れるようになるため、SEO対策はそれで十分といっても過言ではありません。

ただ、才ゼロに書かれていないSEO対策の中で、簡単に取り入れられる上に、有効なSEO対策が3つありますので、その方法を特典としてお付けしたいと思います。

やはり全くSEOを意識しないのと、初心者でも問題なく取り入れられる部分だけを意識していくのとでは、結構な差が出てきます。

つまり、労力がさほどかからない作業だけはやっておいた方が良いという事。

そのため、すぐに出来るSEO対策だけをまとめたこの特典を受け取っておいてください。

これは知っているか知らないかで、アクセス数に大きな差が付きますので、ササッと取り入れるのが良いですよ。

特典4:才ゼロをアシストする、ブログ記事の投稿スピードを上げる3つのテクニック

才ゼロの方法に従って記事を書いていく事で、記事作成のスピードは自ずと上がっていくはずです。

そして、この記事作成スピードは結構重要。

なぜなら、それがそのまま収益化までの期間に関係してくるからです。

例えば、仮に、1記事書くのに8時間かかるとしましょう。

その上で、収益化までに1年の期間がかかったとします。

ここでもし、1記事書くのが2時間だったとしたら。
単純計算で、8時間が2時間なので、4分の1ですよね。

つまり、収益が発生するまでの期間は1年(=12ヵ月)の、4分の1で、

3ヶ月

に早まるんです。

要するに、記事作成スピードが4倍になれば、1年かかっていたのが、3ヵ月に短縮されてしまうんですね。

勿論、記事作成以外にも作業はありますが、それも最初の方だけです。

ある程度ブログが出来上がってしまえば、あとは記事をひたすら書いていくだけですので、実質、9割は記事作成の時間と考えて良いかと思います。

そう考えると、1年が3ヶ月に短縮されるという計算も大げさでは無くなってきます。

実際、私は30分で3000文字の記事を書いたことがあるので、それくらいのスピードは現実的に実現可能ですよ。

この事からも分かる通り、記事作成スピードって結構大事なんですよね。

では、それを踏まえた上で、改めて、「記事作成の作業」にはどんな「要素」があるのかを考えてみてください。

・・・

これは既にブログを運営されている方なら分かると思いますが、ブログの記事作成では「文章の執筆」以外にもやる事があるんですよね。

例えば「画像」の用意です。

当ブログはアイキャッチ画像(最初の画像)くらいしか用意していませんが、これすら無いと、やや視覚的に退屈なサイトになってしまいます。

したがって、やはり最低限の画像は用意した方が良いです。

しかしこの画像を自分で作る必要はありません。

フリー画像というのがあるので、それを使えば良いんです。

ただし、普通に「フリー画像」と検索して探してみても、手ごろで使えそうな画像は見つからないと思います。(商用利用可能かどうかという問題もありますし。)

そこで、特典にて、ブログに使う画像を一発で見つけられる”サイト”をお伝えします。(無料で利用可能です。)

その画像に文字を入れたりしても良いですが、そのままでも使える(読者の目にとまる)ような画像が集められたサイトがあれば、記事作成スピードは格段に上がります。

画像を探す時間があるなら、それを記事執筆に充てた方が、読者にとっても役立つ記事になりますし、その方があなたのブログも育っていきます。

あれこれ使いやすい画像を吟味する時間も勿体ないですし、慣れていないと「画像の用意に2時間も3時間もかかってしまった」なんてこともあり得るので、この特典を手にしておいてください。

さらに、この特典内にて、画像探しを含めて記事作成スピードアップのノウハウを「3種類」お教えしますので、それを利用して収益化までの期間をできるだけ早めていって頂ければと思います。

特典5:才ゼロの視点から見た当ブログの記事解説

才ゼロの中で、具体例として挙げられている文章は、当ブログの文章とはまた少し違った味を醸し出しています。

これは才ゼロで言う6章の「個性的な文章」という所です。

実際にその具体例の内容を見てみると「こういったテンションの文章は自分には合わないかな」と感じる方もいると思います。

もちろん、それを自分の文章に置き換えて理解していく事も容易だとは思いますが、とは言え、才ゼロとは違った性格の文章を確認することで、よりリアルに「自分の文章においてどう書けばよいのか」が理解できると思います。

そこで当ブログの記事について、才ゼロの視点から解説を行います。

当ブログの記事は、才ゼロの例文とは「文章の個性」という点において異なる文体になっていますので、また違った角度から才ゼロの具体例を理解する助けになるはずです。

記事作成の経験が薄く、実際に文章として形にしていくイメージが付きにくい初心者の方にとっては、具体例の種類は1つでも多い方が役立つと思います。

したがって、才ゼロの視点から当ブログの記事を解説した、この特典のレポートを参考にしてください。

特典6:才ゼロからステップアップしていく為の補足解説

この特典は端的に言うと、私が才ゼロを読んだ上で、

「ここは少し誤解を与えるのではないだろうか」
「ここは私からも、さらに強調してお伝えする必要があるな」

と思った部分について補足解説をする内容になります。

ただし、上でも述べたように、才ゼロに誤りがあるわけでは無く、中上級者にステップアップしていく上で、改良の余地がある、といった所です。

したがって、初心者の方はまずこの才ゼロに書かれてある「基礎」を身に付けて行く方が良いですし、効率面においてもそちらをおすすめします。

ただ、既にブログ記事をある程度書いてきた方や、才ゼロを読んで実践していく中で「セールスにも挑戦していきたい」「コピーライティング的な視点も身に付けたい」というような考えが出てきた方に対しては、補足解説が必要だと思った次第です。

こちらの特典の中で、あくまでも、基礎が身に付いている方へ向けて、

「型から離れ、より強力に惹きつけながら流れるようにあなたの記事を読んで貰うためのライティング術」
「文章の中であなたが主張をする時、押さえておくことで説得力が増すポイント」

などを、才ゼロの内容を引き合いに出しながら、解説していきます。

これらのノウハウがあれば、成約率や反応率が上がるため、それが収益率のUPに繋がっていく事になります。

ただし、これらの内容は、基礎がブレないようにする為にも、才ゼロのノウハウをマスターした上でご確認ください。

ただ、アクセスに対して高い利益率を目指していくならばコピーライティングの学習が必要になってきます。

しかし、その学習と「才ゼロで学んだ内容」に食い違いがあると混乱するはずです。

したがって、より上を目指していきたい方は、その混乱を解消した上で、コピーライティングを学べるようにする為に、こちらの特典を受け取っておいてください。

以上、計6つの特典についてご説明しました。

才ゼロの当サイト限定特典を受け取る方法

私からの限定特典を受け取る為に、以下の手順をご確認ください。

1、このページ内のリンクから、才ゼロの販売ページへ進む
2、才ゼロ販売ページから決済画面へ行く
3、紹介者特典欄にある「才ゼロワイミー限定特典」の表示を確認
4、そのままインフォトップへログインして購入する

※ 決済画面に「才ゼロワイミー限定特典」 という表示が無い場合は、特典が受け取れませんのでご注意ください。
※他のサイトに移動して購入してしまうと、 「才ゼロワイミー限定特典」 の表示が消えて、特典を受け取れなくなる可能性があります。

→才ゼロの商品ページへ

Q&A

配送版とダウンロード版どちらがおすすめ?
→こちらは好みで選んで良いと思います。「本は紙派!」という方には配送版がおすすめですが、特に気にしない方は、後から印刷もできるのでダウンロード版でも問題ありません。

才ゼロ購入後の実践イメージ

才ゼロ購入後の実践ステップは単純です。

1.購入者限定の超実践フォローメールに登録する(1日目)
3、当ブログの限定特典を参考に、ブログを開設する(1日目)
4.才ゼロを読み進める(1日目~)
5、自分用に才ゼロをまとめたメモを作る
6、メモを横に置きながら、記事を書く!
7、記事を書く!
8、記事を書く!!

と言った感じ。

ブログを開設したら、あとはひたすら書いていくだけですね。

最後に、ブログで稼ぎたい人へ

ブログで収益化を目指していく上で、記事の執筆は避けて通れません。

そして集客や販売も含め、その9割がライティング能力にかかっているといっても過言ではないんです。

なぜならあくまでも「人」が相手であり、言葉(文章)が第一だから。

「ブログ記事の書き方」に関して言えば、恐らくこの才ゼロ一冊があれば、他の教材を買う必要はありません。

もしあなたがブログの記事作成に躓いているなら、ただ1冊のバイブル(教科書)として、才ゼロを手にしておいて頂くのが良いかと思います。

そしてそのノウハウを実践に移したならば、あなたが抱いているブログ記事執筆の悩みが解消されると確信しています。

このように強くお伝え出来るのは、才ゼロの中身を実際に確認し、その中身が他にないほど質が高いものだと感じたからこそです。

こうした教材を買い慣れていない方にとっては決して安くない買い物ですが、「文章の基礎」という一生モノの能力が身につくと考えれば、この投資は決して無駄にはならないと思います。

ちなみに、才ゼロの商品ページに詳しく書いてありますが、クラウドソーシングサイトであなたが書いた記事を納品していけば、教材代を回収するくらいなら難しくありません。

私自身も、もっと早く才ゼロを手にしておきたかったと思っています。

そう思っているからこそ、是非あなたには、回り道することなく、才ゼロという「道しるべ」を頼りに、ブログ記事執筆に取り組んでいっていただければと思います。

という事で長くなりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。

よいブログライフを。

→才ゼロの商品ページへ進む