
ワイミーです。
アフィリエイトを始めていくにあたって、
「まずはどのメディアから始めるべきか?」
という疑問があるかもしれません。
ここで言うメディアというのは、
ブログ、Twitter、YouTube、Instagram
などの情報発信のためのプラットフォームのこと。
これらのメディアを運営し、それを集客の入口にしていくわけです。
場合によっては集客だけでなく、販売もそのメディアで行っていくことになります。
では、上に挙げた中からどれを選ぶべきかという問いについてですが、
アフィリエイトをする上でまず始めるべきは、
ブログ
というのが私の結論です。
アフィリエイトを教える立場にいる人の中には、
Twitter、YouTube、Instagram
を最初に選ぶメディアとして推奨している人も多いですが、収益化という目的がはっきりしているなら、ブログが集客において最も効率的だと言えます。
そしてその理由は「集客の数と質」の違いにあります。
要するにTwitter、YouTube、Instagramを推奨している人は、
「とにかく人数を集める事」
だけにフォーカスしている傾向にあるわけです。
「それの何が悪いのか?」
と思われるかもしれませんが、見込み客の質が悪いと、人数を集めたとしても、最終的に商品を買ってくれない可能性が高いんですね。
何故か。
それは上記SNSとブログを利用する上での意識の違いにあります。
つまりただ人を集めても、もし低い意識の状態なら商品は売れないということ。
当然、アフィリエイトで稼ぐ為には、最終的に商品が売れなければ意味がありません。
その一方で、ブログには、
質の高い
=比較的高い意識であなたの記事を読んでくれる
=最終的に商品を買ってくれる可能性が高い
という条件のそろった読者が集まりやすい。
そして、そこには明確な理由があります。
ということで、その理由をお伝えしていきたいと思います。
YouTubeやインスタも流行っているのでは?
冒頭でアフィリエイトの入口として、ブログの運営をおすすめしましたが、
集客という側面でみるのならば、
「YouTube や Instagram などの動画・画像のメディアも集客メディアとしては優秀なんじゃないか。」
という意見もあるかと思います。
実際、YouTubeやInstagramも流行っていますし、
「最近の人は文章より 動画の方が見てくれるのでは?」
そう思う人も多いかもしれません。
確かに動画や画像は、見やすいし目にもとまりやすい。
ただし、文章が読んでもらえないというわけでもないんです。
実際 YouTube やインスタも ユーザーが多いですが、 同じくらい Twitter やブログ(検索エンジン)の利用者は多いです。
まずTwitterを見てみると、学生や主婦、 サラリーマン など幅広い層が毎日のようにポチポチ文章を読んだり書いたりしています。
そしてブログ(ネット記事)を取ってみても、利用者は多いです。
おそらくあなたも含め、インターネット上で何かを調べるときは Google を使って検索するはず。
つまり検索し、テキストベースの記事を読んで情報を収集する。
では、多くの人がそうするのはなぜか?
答えは単純で、テキストが情報を収集する上で最も効率的な手段だからです。
テキストだと自分のスピードで読めるし、拾い読みできるし、 ざっと読んで全体像を把握しやすいです。
テキストは、楽で早いんですね。
一方でYouTubeなどの動画サイトの場合は、 その動画の時間だけ拘束されることになります。
またInstagram など、画像の場合は、 早い代わりに情報量が足りません。
よって受け手の目的が情報収集ならば、 テキストでの情報収集が最も効率的な方法になるわけです。
もちろん動画にもメリットはあります。
それは何より面白いということ。
人の声や表情が伝わるし、 アニメーションや効果音 BGM などをつけて、 見やすくすることができます。
そのため情報収集という目的の場合でも、 YouTube などの動画サイトを選ぶ人も実際います。
ただその場合、利用者は情報収集よりも娯楽を求めていることが多いのです。
つまり YouTube を見る人は、 何かを”知りたい”というよりも、”楽しみたい”という目的の方が大きい傾向にあります。
その点、楽しませる、長く見てもらう、という目的においては動画の方が有利です。
一方で、利用者が「効率よく情報収集したい」と考えている場合には、テキストの方を選ぶ傾向にあります。
なぜならテキストの方が情報を受け取る上で、手軽だし早いからです。
もちろん動画より文章の方が、見始める上でやや敷居は高くなります。
動画だと「面白そう!」という感覚で見てもらえる可能性がありますが、テキストだけだとそうはいきません。
テキストの場合は、利用者は自分の求めている情報があるかどうかを比較的シビアに判断する傾向にあります。
つまり文章だとコンテンツをまず見てもらう(読んでもらう)ハードルが比較的高くなるわけです。
ただここで1つ、日本という国において言える事ですが、日本人は文字を読むことに対してハードルがかなり低い方なんですよね。
海外なら学校に行っていなくて大人でも読み書きが出来ない、なんていう人も存在しますが、日本の識字率はほぼ100%です。
そのため、そもそも読み手の文章に対する苦手意識は少ない。
したがって、上で述べたとおり「利用者の求めている情報」をしっかりと示すことができれば、読ませるためのハードルは超えられる可能性が高いんです。
さらに文章によって伝えられる情報というのは意外と幅広く、単なる知識だけではなく、 書き手の思いや考え方なども言葉で伝えることができます。
以上をまとめると、テキストは
・情報を得る上で効率的
・求めている情報があるかどうかを判断しやすい
→逆に言うと求めている情報があると示すことができれば読んでもらえる
・表現できる情報の汎用性も動画や画像に劣らず高い
というメリットがあるため、「伝える」手段としては最も有用なツールだと言えます。
ではその中でなぜブログがオススメなのか?
Twitter とブログを比較してみると、 ユーザーの意識の違いが挙げられます。
それは情報収集をする上でのモチベーションの違いです。
Twitter の場合は、一言で言うと暇つぶし的な使い方になります。
Twitterにおいては、特定の情報を求めるのではなく、時間を潰すためになんとなく見るという人が多いんです。
もちろん Twitter で情報収集する人もいますが、 「特定の何かを求めて 」というよりは、すでに興味がある相手のツイートをチェックする、面白いツイートを無作為に探す、などの人が多いと思われます。
一方でブログの場合は、 読者は検索エンジンにキーワードを入力して検索します。
そのキーワードに、特定の検索意図が込められているんです。
つまりブログ記事の場合は、ユーザーが特定の検索意図を持って訪問することになります。
その検索意図に沿った記事を書けば、しっかりと読んでくれる濃い読者が集まりやすいということです。
したがってテキスト系のメディアの中でも、 集客の手段としてはブログが最も効率的だと言えます。
コンテンツ作成力を鍛える
ブログのメリットはもう1つあります。
アフィリエイトや情報発信をする上では、集客するにしろ、販売するにしろ、”コンテンツ作成能力”が必須になってきます。
そのコンテンツ作成力を身に付ける上で、文章から始めるのが最も効率的だと言えるのです。
なぜなら動画にしても音声にしても、そのベースとなっているのは文章だから。
つまり動画や音声にはまず台本があります。
台本が無かったとしても、言葉を使って話して伝えるわけですから、話し手の頭の中には台本のようなもの(=ベースとなる文章)はあるはずです。
そのため、文章が書ければ、あとはそれを話せば良いという事になります。
話すのはある程度、瞬発力が要求されますが、文章なら時間をかけてじっくりと考えながら作成することができます。
そして文章力が身につけば、自ずと動画や音声のコンテンツを作るための基礎力が身に付きます。
あとは文章を考えるスピードが上がっていけば、自然と話せるようにもなるわけです。
また文章なら、後から見直して改善点を把握する上で 最も早く効率的です。
だからこそ、修正・改善をしていく上でも、テキストの方がおすすめ出来るわけです。
テキストなら動画や音声とは違って見直しやすいし、全体像を把握しやすいので、 その分、 どこが分かりにくいのか、話の展開は良いかどうか、などの修正点も可視化されやすい。
そのためコンテンツ作成力を磨く上でも、ブログが良い練習の機会になるはずです。
まずはブログで文章力を磨いていき、 さらに集客の幅を広げたいならば、その後に動画や音声などのメディアに挑戦するのが良いのではないかと思います。
まとめ
YouTube や Instagram などの画像や動画のメディアには、
・よりハードルが低く見てもらいやすい
・インパクトがある上に面白い
といったメリットが挙げられますが、
我々、集客する側としては、 濃い読者を集める上で、メリットとして、
・読者にとって、情報収集する上で早く、効率的である
→コンテンツを読む意識(モチベーション)の高い読者が集まりやすい
・読者は特定の検索意図を持ってキーワードを打ち込み、検索する
→訪問者の検索意図やニーズが予想しやすい
というアドバンテージがあるため、ブログの方が集客メディアとして優れていると言えます。
そして今回のお話は、「集客する上でどのメディアに労力を割くか?」という問いに対する1つの答えになりますので、
「頑張って集客したのに全然反応が取れない!」
なんて事にならないためにも参考にしてみてください。
そして集客の先に販売というフェーズがあるわけですが、これについては、メルマガ利用した”DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)”という手法を推奨しています。
わざわざメルマガを使う理由としては、ブログだけで商品を販売しようとすると、どうしても成約率が低くなってしまう可能性が高いからですね。
つまり「売れない。」という問題点を解消するためにDRMを行うわけです。
↓このDRMについて詳しくはこちらをご覧ください。
準備中
それではまた。